蓼科山~車山。無理はしないのだ。
メンバーの体力と経験値を考え、
(ここならいいかも。。)
と当てにしていた夜叉神峠は、
甲斐芦安線が先月の大雪以来、
雪崩の可能性があるという理由で、
通行止めになっており、
アプローチ不能。。
夜叉神峠に行くつもりだった自分は
少し萎えてしまったのだが、
せっかくみんなで休みを合わせてあったので、前日に大急ぎで相談。
そして、決めた蓼科山。
ここは先月、大雪の後すぐに取り付いたはいいが、ラッセル敗退した。
今回はラッセルは無いのですが、
いかんせん、標高差が800ほど。
アイゼンを付けた重い足元で、
あの急傾斜を登るのは
まだきついのではないか??と、
心配しつつも、とりあえず行ける所まで
行ってみようと。
天気は問題無し。
気温は10時頃には10度。
かなり暖かく、そして風も無い。
あとはどれだけ時間がかけられるかと、
いうところですが、だいぶ日が長くなっているので、時間は余裕なはず。

雪質は重めのモナカ。

先月敗退した時とはうって変わって
雪も少なく、しっかりしたトレースが
あり歩きやすくなっております。


樹林帯に入り、そこそこ急な傾斜を
登る。
少し開けたところで振り向くと
南アルプス、中央アルプス、
南八ヶ岳がとても綺麗!


今日は水蒸気は多いですが、
そこそこいいようです。
しかし、地図にも書いてあるように
まだまだ急傾斜が続きます。
実はここのところ毎日、
どうも「ワアっ!」と叫びたくなるような心境の私。
口を開くとネガティブ発言連発なので、
「今日ね、私、喋んないから。
黙々と登るから。」
と、伝え、意識的にゆっくりとした
ペースで前に進む。
そうするうちに2000mを超えた辺りで
メンバーに高山病の症状が出た。
頭痛と吐き気。
以前、2000mオーバーの山には
一緒に行っているのですが、その時は
酸素の粒を飲んでいた。
今回は寝不足の上に、
酸素の予防をしていない。
この先に進んでしまっては、
よろしくない状況。
そして、、これは本当は、
前日に大急ぎで決めてしまった
私のミスなのです。。。
高山に弱いという事をすっかり忘れ、
標高が高い山を選んでしまった。。
ごめんなさい。。。
とりあえず、傾斜が緩んでいるのをいいことに、展望が開けているであろう
2150m辺りまで進み、
様子を聞いてみる。
急激に襲った
吐き気は治まったとの事。


しかし、、、
残念ですが、
今日はここまでにしましょう!
本人にももう少し先に向かうか、
それとも止めるか訪ねたところ、
止めるとの事。
無理をしないというのが
一番大事な事なので、
少し下りたところで小休止を取り
下山する事に。
体調も良く、やる気満々のsちゃんには
本当に申し訳ない事をしてしまったのだが、グループ登山にはこういう事が
付きものなのです。。。
ごめんなさいね。。

でも!!
みんな、安心して!!
ちゃんと他の山頂を
ご用意してますからっ!!
という事で、いざという時の霧ヶ峰。
車山スノーシューハイキングに転向。

ほどほどに楽して
百名山、踏ませたる。


めっちゃ写真綺麗。。
さすがs様。


あ。。。


冬の霧ヶ峰、最高。

そもそも当初の予定だと、
ワカン遊びがしたいという
リクエストだったので、
これは結果オーライなんじゃないの?
なかなかいいんじゃない?これ。
という事で、
蓼科山の山頂は諦めましたが、
登山とスノーシューハイキングを
楽しめたので、
これはこれで
良しとして下しゃんせ。
今後は急な計画にならないよう、
気をつけます。。
ごめんね。
まずはお疲れ様でしたっ!!
(ここならいいかも。。)
と当てにしていた夜叉神峠は、
甲斐芦安線が先月の大雪以来、
雪崩の可能性があるという理由で、
通行止めになっており、
アプローチ不能。。
夜叉神峠に行くつもりだった自分は
少し萎えてしまったのだが、
せっかくみんなで休みを合わせてあったので、前日に大急ぎで相談。
そして、決めた蓼科山。
ここは先月、大雪の後すぐに取り付いたはいいが、ラッセル敗退した。
今回はラッセルは無いのですが、
いかんせん、標高差が800ほど。
アイゼンを付けた重い足元で、
あの急傾斜を登るのは
まだきついのではないか??と、
心配しつつも、とりあえず行ける所まで
行ってみようと。
天気は問題無し。
気温は10時頃には10度。
かなり暖かく、そして風も無い。
あとはどれだけ時間がかけられるかと、
いうところですが、だいぶ日が長くなっているので、時間は余裕なはず。

雪質は重めのモナカ。

先月敗退した時とはうって変わって
雪も少なく、しっかりしたトレースが
あり歩きやすくなっております。


樹林帯に入り、そこそこ急な傾斜を
登る。
少し開けたところで振り向くと
南アルプス、中央アルプス、
南八ヶ岳がとても綺麗!


今日は水蒸気は多いですが、
そこそこいいようです。
しかし、地図にも書いてあるように
まだまだ急傾斜が続きます。
実はここのところ毎日、
どうも「ワアっ!」と叫びたくなるような心境の私。
口を開くとネガティブ発言連発なので、
「今日ね、私、喋んないから。
黙々と登るから。」
と、伝え、意識的にゆっくりとした
ペースで前に進む。
そうするうちに2000mを超えた辺りで
メンバーに高山病の症状が出た。
頭痛と吐き気。
以前、2000mオーバーの山には
一緒に行っているのですが、その時は
酸素の粒を飲んでいた。
今回は寝不足の上に、
酸素の予防をしていない。
この先に進んでしまっては、
よろしくない状況。
そして、、これは本当は、
前日に大急ぎで決めてしまった
私のミスなのです。。。
高山に弱いという事をすっかり忘れ、
標高が高い山を選んでしまった。。
ごめんなさい。。。
とりあえず、傾斜が緩んでいるのをいいことに、展望が開けているであろう
2150m辺りまで進み、
様子を聞いてみる。
急激に襲った
吐き気は治まったとの事。


しかし、、、
残念ですが、
今日はここまでにしましょう!
本人にももう少し先に向かうか、
それとも止めるか訪ねたところ、
止めるとの事。
無理をしないというのが
一番大事な事なので、
少し下りたところで小休止を取り
下山する事に。
体調も良く、やる気満々のsちゃんには
本当に申し訳ない事をしてしまったのだが、グループ登山にはこういう事が
付きものなのです。。。
ごめんなさいね。。

でも!!
みんな、安心して!!
ちゃんと他の山頂を
ご用意してますからっ!!
という事で、いざという時の霧ヶ峰。
車山スノーシューハイキングに転向。

ほどほどに楽して
百名山、踏ませたる。


めっちゃ写真綺麗。。
さすがs様。


あ。。。


冬の霧ヶ峰、最高。

そもそも当初の予定だと、
ワカン遊びがしたいという
リクエストだったので、
これは結果オーライなんじゃないの?
なかなかいいんじゃない?これ。
という事で、
蓼科山の山頂は諦めましたが、
登山とスノーシューハイキングを
楽しめたので、
これはこれで
良しとして下しゃんせ。
今後は急な計画にならないよう、
気をつけます。。
ごめんね。
まずはお疲れ様でしたっ!!
スポンサーサイト