ここのところ仕事前に山に行くというパターンが多く、
近場が多いですが、今回は三頭山。
三頭山はいつも雨降りのイメージで、苔は綺麗ですが展望を楽しんだ覚えが無く、、
そんなにいいイメージは無かったのですが。。
今回は雲一つない青空なので期待できそうです。
が、、まさかの落とし穴が。。
駐車場に到着したのが7時40分。

看板に「本日休園」の文字が見えますが、
8時には係の人が駐車場を開けに来るだろう、、。
休園でも駐車場は解放される事を信じて
しばらく待つも、そんな様子は全く無い。。
たまたま近くに居た現場作業員の方に聞いてみたところ、
「今日はここ、開きませんよ」と絶望的な宣告を受ける。。
まさか、駐車場敗退か??と、初めての敗退が頭をよぎりましたが、
少し戻った辺りに駐車スペースがあると聞き、行ってみたらありました。。
というトラブルもありましたが入山開始。
前回は雨の中だったのでこっちに来た覚えはなかったですが、
記録を見ると、同じ道を行ったようでした。はい、登山道の方へ。

稜線に出た辺りから葉っぱの落ちた木々の隙間に
奥多摩湖や鷹ノ巣山方面が見えてきました。
そして、さすが12月、霜柱もギンギンです。迫力があります。

観音様が置かれていたり。


東峰1528メートル。
東峰の展望台からは都内方面が見えます。南東にはスカイツリーや江ノ島も見えていました。

そして中央峰。

1531メートル。
そして西峰到着。1525メートル。
ここからの景色は、、、富士山が真ん前に、黒岳、御正体山、三つ峠のアンテナもくっきり、
富士吉田の街も見えます。。

そう考えると、結構奥深い場所まで来たのね。
あ、東京都の標識からちょっと離れた場所に、山梨100名山の標識もありました。
あ、股がってるのね。
もちろん、鷹ノ巣、七ツ石、雲取方面もばっちり。

この日は休園日のせいか、山の中では誰にも会わず、静かな山歩きが楽しめます。
さて、下りましょうか。
直角に曲がったブナの木が。
まるで、椅子のようなので座ってみました。

何気に小さくアップダウンを繰り返しムシカリ峠を過ぎ
大沢山方面へ。

この先を深山の路と名付けられている道を取り、
33メートルの滝を見て

この滝だって、全貌を見たのは初めてかも、。
東屋の分岐でけやきの路を取り、駐車スペースにダイレクトに降りる。
今回は登り1時間、休憩1時間、下り1時間と短時間だったので、
温泉に入る余裕もあり、一汗流して、さ、今日も頑張ろっと。
好天と最高の展望のおかげで
今までの三頭山の印象を払拭できた、いい一日となりました。