黒斑山
雪山に行きたい、連れてって。
の声にお応えするのはいいが、
やっぱり一度歩いておいた山の方が
自分も安心。
人様をお連れするのに、
様子がわからない状態で
始めての山に登り、
事故でもおきたら大変です。。
っつー事で、先月、唐松岳の帰りに
下調べをさせてもらった黒斑山に決定。
当日まで天気予報に振り回されましたが、なんやかや、青空も見え、
予報ではマイナス14度、
風速14mだったのが、
山頂でマイナス7度、
風は微風というか、ほぼ無風。。
これはラッキーでした。
高峰高原ビジターセンター駐車場は、
冬型が強まるという予報のせいか、
ガラガラ。
9時20分スタート。
思わぬご褒美、雲海。



二日前くらいに結構降ったらしいので、ラッセルが心配でしたが、さすが
人気の山、道を外さずに歩けば、
埋まる事はありませんでした。
そして、今回は割と早い段階で、
アイゼンを装着。
アイゼン初体験の友人は
アイゼンすごいっ!!!
と、感嘆の声を上げて喜んで
おりました。良かった。



本日も、富士山、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス、遠くも近くも
全景バッチリ見えております。
さいこーです。

前髪かっちょええやろ。

そして、小ピークを過ぎ、トーミの頭を過ぎ、樹林帯を抜け、火山監視用施設を
過ぎれば黒斑山山頂。
11時50分。
なんと、粋な事をされる方がいらっしゃる事でしょう。。
可愛い雪だるまがお出迎えしてくれました。素敵です。

てっきり風が強いと思っていたので、
ピークを踏んだらさっさと下りるつもりでしたが、穏やかなので、おやつタイムを取る事ができまして。
経済観念のしっかりしたあんぱん。

実は本日二個目のあんぱん。
おやつタイムは15分だよ、と、
タイムリミットを与えたのに、
ラーメンをすすり始める者が。
その上、コーヒーを飲むとか。
まぁ、いいか、
今日はこんなに穏やかだから。
なんやかやと30分程山頂を楽しみ、
下山は前回同様中コースへ。
分岐よりすぐにアイゼンを外し、
アイゼン有りと無しを比べて貰います。
皆さんスキーができるので、
バランス感はバッチリなはず。
で、自分はというと、
調子に乗ってグリセードをするつもりが、うっかりシリセードに。
この日はハードシェルではなく
雨具だったので、
まあー、滑る滑る。
雨具って、あんなに滑るのね。
思いのほか加速するので、
焦りました。
実はスピードに弱い私。
連れは慎重派なので、
ゆっくりしっかり歩いておりましたが、
それならアイゼンを外さないで
あげればよかったと。
まぁ、比較を経験するための
イベントなので、
参考になれば幸いです。

13時30分下山。
途中、初体験の連れはしきりに
「ヤバい、雪山ハマりそう。。
冬靴買っちゃうかも。。
500円玉貯金使い込んじゃうかも。。」
と、喜んでくれていたので、
私も嬉しかったのであります。
また行こうであります。
の声にお応えするのはいいが、
やっぱり一度歩いておいた山の方が
自分も安心。
人様をお連れするのに、
様子がわからない状態で
始めての山に登り、
事故でもおきたら大変です。。
っつー事で、先月、唐松岳の帰りに
下調べをさせてもらった黒斑山に決定。
当日まで天気予報に振り回されましたが、なんやかや、青空も見え、
予報ではマイナス14度、
風速14mだったのが、
山頂でマイナス7度、
風は微風というか、ほぼ無風。。
これはラッキーでした。
高峰高原ビジターセンター駐車場は、
冬型が強まるという予報のせいか、
ガラガラ。
9時20分スタート。
思わぬご褒美、雲海。



二日前くらいに結構降ったらしいので、ラッセルが心配でしたが、さすが
人気の山、道を外さずに歩けば、
埋まる事はありませんでした。
そして、今回は割と早い段階で、
アイゼンを装着。
アイゼン初体験の友人は
アイゼンすごいっ!!!
と、感嘆の声を上げて喜んで
おりました。良かった。



本日も、富士山、八ヶ岳、中央アルプス、北アルプス、遠くも近くも
全景バッチリ見えております。
さいこーです。

前髪かっちょええやろ。

そして、小ピークを過ぎ、トーミの頭を過ぎ、樹林帯を抜け、火山監視用施設を
過ぎれば黒斑山山頂。
11時50分。
なんと、粋な事をされる方がいらっしゃる事でしょう。。
可愛い雪だるまがお出迎えしてくれました。素敵です。

てっきり風が強いと思っていたので、
ピークを踏んだらさっさと下りるつもりでしたが、穏やかなので、おやつタイムを取る事ができまして。
経済観念のしっかりしたあんぱん。

実は本日二個目のあんぱん。
おやつタイムは15分だよ、と、
タイムリミットを与えたのに、
ラーメンをすすり始める者が。
その上、コーヒーを飲むとか。
まぁ、いいか、
今日はこんなに穏やかだから。
なんやかやと30分程山頂を楽しみ、
下山は前回同様中コースへ。
分岐よりすぐにアイゼンを外し、
アイゼン有りと無しを比べて貰います。
皆さんスキーができるので、
バランス感はバッチリなはず。
で、自分はというと、
調子に乗ってグリセードをするつもりが、うっかりシリセードに。
この日はハードシェルではなく
雨具だったので、
まあー、滑る滑る。
雨具って、あんなに滑るのね。
思いのほか加速するので、
焦りました。
実はスピードに弱い私。
連れは慎重派なので、
ゆっくりしっかり歩いておりましたが、
それならアイゼンを外さないで
あげればよかったと。
まぁ、比較を経験するための
イベントなので、
参考になれば幸いです。

13時30分下山。
途中、初体験の連れはしきりに
「ヤバい、雪山ハマりそう。。
冬靴買っちゃうかも。。
500円玉貯金使い込んじゃうかも。。」
と、喜んでくれていたので、
私も嬉しかったのであります。
また行こうであります。